忍者ブログ
私,プロボウラー中野美智子が体験してきたことをもとに自分を少し振り返って、「自分史」を作りあげていきたいと思います!ボウリングのみならず育児や教育等、様々な内容を取り扱っていこうと思っております。
[53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今  ゲームに凝っています。
息子と競争するのが大好きです。

前は『マリオ』『桃太郎電鉄』
これは地理の勉強にとても役立ちます。

DSを買って『脳トレーニング』『大人の常識』
毎日することでボケ防止になるかな?
家族四人で脳年齢を競い合います。

英語の苦手な私に『英語漬』を買ってきてくれました。
一向に上達の気配なし

息子が『麻雀』に興味を示したのでゴールデンウィークから始めました。
今のところ麻雀は私の方が上で3段です。
抜かれるのは時間の問題です。始めのしばらくは私が勝ち続けるのですが・・・・

ゲームも使い方でアットホームな家庭作りができます。
家族に時間を大切にしたいと思います。
PR
今日は母の日

テレビや外では母の日シリーズでにぎわっていました。

息子が小学生のときは、娘と二人でいつもお手紙をくれました。
感謝の気持ちと思いやりのある言葉でつづられていました。
足の悪い私のことを毎年、気遣った言葉でつづられていました。

息子が小学1年生のときに「のびのびルーム」からの手紙は忘れることができません。

「お母さんの作る料理はいつもおいしいです。日本一や~
いやいや世界一やでー」と書いていました。

この手紙がいつも頭にあり仕事が忙しくても、しんどくても
『絶対おいしい料理を、心をこめて作ろう』と努力しています。
仕事で家を留守にすることが多い私ですが、家族の健康だけは気をつけています。

主人や子供たちには食べることが健康の原点といい続けています。
だから私は少しも痩せることがないんです。(いいわけ?)
短い時間ですばやくおいしく作るコツは

JLBCのスポンサーでもあるエバラ食品です。
特に『すき焼きのたれ』『浅漬けの素』『キムチの素』
煮付けに、丼もの、お漬物  おいしいですよ
使い方、料理の種類、質問は掲示板で受け付けます。



やったー
今日(財)日本体育協会公認コーチ養成講習会の終了通知が届きました。

えっ何のこと?

ボウリングの公認コーチの資格です。
プロボウラー28名がチャレンジしています。
ボウリング界で初の文部科学省 体協の公認コーチです。

去年の夏の暑い日  朝9時から5時までの5日間、講習を受け、
今年の3月に3課程、200問のテストがありました。
10月に「公認コーチ」として認定されるそうです。

私はプロボウリング協会公認 A級 プロインストラクター1期生です。

1992年 プロボウリング協会公認のプロインストラクター制度が発足
85名のプロボウラーが東西で5日間の講習を受け
C級プロインストラクターとして誕生しました。
それから3年間勉強の後、B級プロインストラクター
5年後 講習、テストを受け
2000年 第1期A級プロインストラクター31名が誕生しました。
毎年A,B,C級のプロインストラクターが誕生しております。

生涯スポーツ ボウリングを普及する為に日夜勉強に励んでおります。
今年 名実ともに認められたボウリングコーチ、初めて「公認コーチ」のテストがありました。

プロボウラー28名とJBCの方たちがチャレンジしましたが
合格者は何人になったのかなあ?

10月1日が楽しみです。
これからもスポーツボウリングとして色々な角度から
研究し勉強していくことに精進していきたいと思います。
応援よろしくお願いいたします。




今日はとても天気がよく朝から洗濯機6回しました。
お布団を干し、シーツを洗濯。
毛布も4枚洗いました。

冬物から夏物の入れ替えをしました(あ~しんど)

日本は季節があり、情緒豊かですばらしいのです。  が
家の中では大変です。
布団、カーテン、じゅうたん、洋服
冬から春、夏  夏から秋冬。衣替え

今では少なくなってきましたが、日本間のたたみ干しや大掃除
家族みんなでしたものでした。
私は今ではほとんど一人で・・・
あっと、主人が網戸を入れてくれました、感謝



長い連休も終わり世間は平常にもどったようです。

近くにあるR1はオールナイト営業をしていたようです。
学生に家族づれで待ち時間が出ていました。
ボウリング場が込み合うのはとても嬉しいことなのですが・・・
マナーのなさにがっかりします。

ボウリングのマナー
 1)ファールを超えない
 2)同時投球葉危険
 3)一人にボールは一個
 4)アプローチ上で、はしゃがない
 5)自分が使用したものは片付ける  などなど

ボウリング場だけではなく一般の常識として守りたいマナー

公共の場であることの自覚、相手を思いやること
ルールを守る 、 ごみは片付けるなどなど

世の中変わってきたけど変わってははいけないこともあるんですよね。
私自身もチェックして子供たちにもチェクして・・・・
歳のせいかな?マナー、常識がとても気になります。


世の中の移り変わり  めまぐるしいものですね。

今や情報を得るにはパソコンが一番(機械音痴の私には大変)
テレビ、新聞よりも情報量の多いこと

電化製品もそうです。
私の体験からは洗濯機、冷蔵庫、テレビ、ステレオ、クーラー、そして電話
小さい頃、近所の家に呼び出しに行かされたことを思い出します。
一家に1台家庭電話が普及し、FAXができ
ポケットベルの出現、自動車電話から今や一人1台の携帯電話
便利になりました。

昭和54年生まれの娘の時代は
オムツは布オムツ、毎日オムツ洗いが大変(自動洗濯機、乾燥機の出現)
紙おむつが高価でお出かけ用に使いました。(親戚からブーイング)
粉ミルクもあり、哺乳瓶洗浄機もありました。
ちょうど新しい子育て用品が出始めた頃でした。(世の中バブルのはじめ)
小学校5年生のときにポケベルを持たせて私との連絡に重宝したものです。

息子は平成2年生まれ。
生まれたときから紙おむつ、母乳を冷凍して保育園に持って行きました。
洗濯機は自動乾燥機付き、おんぶ紐は抱っこベルトに
小学5年生に携帯電話を持たせました。
ビデオはCD、音楽はアイポッド、
ワープロ、パソコンを教えたのはこの私。
今では息子に教えられながらのブログ作りです。

今、仕事と、家庭ができるのは新しい器具のお陰です。
本当に便利になって、子供たちとの時間もでき幸せを痛感しています。
新しいものと、歴史のあるもの、上手く使いこなし
限られた時間を有効に使いたいものです。








新人プロボウラーの挨拶状が届く季節となりました。

1年に1回のプロテスト合格された方々はこれからが第1歩  頑張ってください。
残念ながら不合格になった方々は来年に向け自己チェックを

技術的には大きく変わらないでしょうが調整の不備は合否に大きく関わってきますね。
自分の最高のコンデション作りはとても難しいですね
日頃のトレーニング、練習にポイントがあるのでは?

トレーニングといえば「ジム通い」走り込みなど

私たちがプロテスト受験のときはジムなど少なくて高級なものでした。
毎日、先輩や仲間と相談話し合い、色々と工夫したものでした。
水泳をしてはいけない(肩が冷える?)水を飲むな(ばてやすい)など
今では考えられない指導がありました。

毎日の走り込み、うさぎ跳び(今は最悪の鍛錬)、投げ込み
私は股関節が悪かったので、毎日自転車10キロをこなし、投げ込み30ゲーム位投げてたかな?
仲山律子プロの東京タワー500余段の階段のぼりは有名ですね。

ジムに行くのも一案です。 トレーナーとよく話をし自分の希望が届く方を見つけること

私は整形外科の主治医の先生方や、すばらしいトレーナーの方に出会うことができ
人工股関節ながらボウリングを続けることができました。

また日頃、乗り物を乗ってはバランス、歩いてはタイミング、荷物を持ってはスィング
お風呂に入って、柔軟、持久力、布団に入ってストレッチ
鉄工所に鉄の下駄やグローブを作ってもらったり、砂袋を作ったり
軟式テニスボールを握りながらの指、手首、腕の鍛錬
自転車のチューブでトレーニングやフィンガー用ゴム、シューズのすべり止めなどなど
毎日色々と試行錯誤しました。

楽しいやら、失敗して悲しいやら、情けないやら思いで一杯です。
プロショップの小物たちを見ると感慨深いものがあります。

今は「ジム」があり、色々な情報や、用具も設備も進化しています。
上手く情報を手に入れて、自分に合ったトレーナーやインストラクターに出会うことをお祈りいたします。

トレーニングだけではなく、食事(栄養バランス)、睡眠、体調など
自己管理をしっかりして、投球練習に励んで下さい。
今年のプロトーナメントの始まりは遅いようですね。

私が現役のときは、男女ともに年間20本ぐらいはトーナメントがあり
全国の会場に移動するのが大変でした。
今では各新幹線ができ、空港のアクセスも便利よくなりました。
何より宅急便ができ全国どこでも気軽に移動できるようになりましたね。

年末年始、ゴールデンウィーク、お盆はボウリング場どこも待ち時間が多く
プロが練習するのにはきわめて困難でした。
この時期を利用してトレーニングをし、体を鍛えたものでした。

しかし20余年前は女子プロトーナメントはRCC杯で始まりました。

年末に全日本選手権があり各センターではイベントなどがあり
練習不足でRCC杯に望むプロ選手は大変でした。
しかし1年の始まりとして、TVもあり気合も入ったものでした。
ですから色々なドラマが生まれました。(書き込みしていきますので乞うご期待)

広島でのトーナメントはじめJLBCのプリンスカップ、ホリディーインカップ
関西オープン、、東海オープン、六甲オープン、群馬オープン
全日本オープン、イーグルクラシック、全日本選手権(思いつくまま順不同)
沢山の大会があり、沢山のボウラーとの交流がありました。
今でも継続されているトーナメントがあることはすばらしいと思います。

これからもプロトーナメントが増えていくことを期待しています。
今年は是非トーナメントの会場に足を運びたいと思っています。




JLBCハワイツアーが始まって今年で10回目になります。
5月16日に出発予定だそうです。

第1回のツアーに参加したときを思い出します。

石井プロ、野村プロをはじめ柴村プロ
当時アマチュアだった清水弘子プロ、板倉プロ、小笹プロなど、総勢20余名
1日目はホノルルからマウイにわたりサトウキビ列車に乗ったり、島内観光したり
とても素敵なマウイプリンスに連泊
プライベートビーチで泳いだり、ホウェールズヴィレッジでの買い物などハワイを満喫

マウイからホノルルに帰り自由行動 オプションツアーに参加
あくる日マコ小林さんの「アイエアボウル」にて親善大会
現地の人たちと本当に楽しくボウリングに手作りパーティー
ワイキキビーチ、アラモアナショピングセンター、ゴルフなどなどあっという間の6日間でした。

実は第1回は家族4人での参加
主人はゴルフバック、娘はサーフボード、息子と私はボウリングバック
それはそれは大変な荷物でした。
主人はゴルフ三昧 すばらしい景色の中で悠々と堪能したそうです。
娘は本場サーフィンに感激、(うに)に指されて痛い目もしました。
息子はハナウマ海岸での遊泳に感嘆の声を上げ、ボウリングは間々ならず

私は石井プロ、野村プロの寛大さと気配りに感銘を受けました。
第4回まで私はご一緒することができ感謝しております。
第9回にご一緒させていただいたときは、
テロなどの関係で警備も厳しく色々と規制が弾かれていたのには驚きました。

何回行っても「ハワイ」はすばらしい。 何より私はハワイの気候が体にあっているようで
空港に着くなり元気百倍になります。1年の英気を養えるようです。

  ハワイはええなあ~住みたいな~次回は私も参加できますように

第10回ハワイツアー皆さん楽しんできてください。行ってらっしゃい~






先日ボウル阪神で関西テレビの取材がありました。
私の恩師菅野光男氏のところです。

菅野氏が堀ちえみさんのボウルを作っていくところです。

まず、投球していただき投げ方や、ボールの回転、スピードなどのチェック
本人の希望を聞き、ボウルを選び、メジャーしてドリルしていきます。
そして親指にはソリッド、フィンガーにはフィンガーグリップをいれて
指穴の調整をしていきます。
出来上がると、指の抜き方を説明し、投球してもらうのです。

ハウスボールと違い、指感覚がフィットし、安定感があります。
ボールをつかんだり、握ったりしなくても楽に投球できます。

いつも使う重さよりも約1ポンド重いボールをあけるのですが、
軽く感じ、スウィングがスムーズにできます。
いつも同じボールなのでフォームチェック、軌道、回転チェックなど的確にでき
レーンコンディションの読みも早くなります。

4月27日(金)9:55~関西テレビ「痛快エヴリディ」をご覧下さい。

わたしも堀ちえみさんのワンポイントアドバイスで少し出るかも?
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
最新コメント
[03/18 銀パパ]
[02/16 mikio-toyoshima]
[01/23 龍田浩史]
[05/07 mei]
[12/11 高田 高]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Bowling NINJA
性別:
女性
職業:
プロボウラー
バーコード
ブログ内検索
忍者ポイント
忍者ブログ [PR]