忍者ブログ
私,プロボウラー中野美智子が体験してきたことをもとに自分を少し振り返って、「自分史」を作りあげていきたいと思います!ボウリングのみならず育児や教育等、様々な内容を取り扱っていこうと思っております。
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1967年 推薦プロボウラー19名により日本プロボウリング協会が創立しました。
1969年 女子1期生13名が誕生
        (1973年  女子受験者522名中、私 5期生47名誕生)
1980年 WIBCで斉藤志乃ぶプロがアメリカで初優勝
1992年 公認インストラクター85名誕生
1988年 ボウリングが国体正式種目となる
2000年 A級インストラクター31名誕生

JPBAの歩みから歴史を抜粋してみました。

協会創立40年世の中色々と変わっていきました。
テレビをつければボウリングを見られる大ブーム。
オイルショックでボウリング場が閉鎖の悲しい時代
コンピューターの出現でリニュアルされていくボウリングなどなど

ハードの面でどんどん進化していくボウリング(世の中も進化しています)
しかし人の心は置いて気振りのよう
そんなときにプロインストラクターの制度が発足したと思います。
マスター,A,B,C級とクラスがあり、
2000年 A級プロインストラクターとしてライセンスを取得できました。

1992年東京、大阪2会場で5日間のインストラクター講習
私は東京で、大好きな須田プロと夢を語りながら受講できました。

生涯スポーツとして、ライフワークとして満足できるボウリング
一人でも多くの方々にボウリングを知っていただこうとプロインストラクターを目指しています。
ボウリングはもちろんの事、健康、育児などこれからも沢山勉強していくつもりです。
PR
初めてボウリングしたのは12歳  確か126点だったと思います。
和泉大宮駅のすぐそばで岸和田パークレーン(ブランズウィックA2の34レーン)

フロアーはじゅうたんが敷かれていて喫茶カウンターが在ったり
ピンゲームやジュークボックスビリヤード台がありました

当時はほとんどのセンターがスリッパに履き替え入場する形式でした。
受付でボウリングシューズを借りてレーンの受け付けをすると
スコアーをつける紙と鉛筆をくれます。
1枚の紙には12ゲーム書くところがありレーンのメンバー全員が書いていくのです。
書くところが無くなると追加の紙をもらいに行きます。

今のようにコンピューターがないときでしたので、自分で点数を書き計算するのです。
センターによってはスコアラーが一人ついているところもあったようです。
試合のときはマーカーペンでスコアーを書きアプローチの上のほうに映し出されていました

機会も自動ピンセッターといい、ピンがセットされボールが帰ってくるのです。
その前はピンに紐がつるされていました。
もっと前は倒れたピンを払いボールを返してくれる人がレーンの裏に居たそうです。
ピンボーイと言われていました。

今のようにコンピューターが何もかもしてくれるようになったのは20年ほど前かな?
機会もレーンもメンテナスもボールも時代と共に変化しています。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
最新コメント
[03/18 銀パパ]
[02/16 mikio-toyoshima]
[01/23 龍田浩史]
[05/07 mei]
[12/11 高田 高]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Bowling NINJA
性別:
女性
職業:
プロボウラー
バーコード
ブログ内検索
忍者ポイント
忍者ブログ [PR]