私,プロボウラー中野美智子が体験してきたことをもとに自分を少し振り返って、「自分史」を作りあげていきたいと思います!ボウリングのみならず育児や教育等、様々な内容を取り扱っていこうと思っております。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011年もあと2週間ほどになりました。
男女の選手権も終わり
今年は 川添翔太プロ 松永裕美プロの年だったようですね。
若い綺麗なプロが沢山出て頑張っているようです。
私がプロになったころとは一味違う景色が見えます。
ボウリングのハードの部分も進化し
コンピューター化が進み施設もいろいろと変化してきました。
一番大きな進化はやはりボールでしょう。
プロテストの合格ラインも10ピン上がりました。
センターAVGも200upの方々多くおられます。
テクニックはもちろんですがボールの選択が決め手
大会会場にはボールを4個以上持ち込むのです。
私が大会参加のころは1個のボールをいかに使うか?
身体づくりのトレーニング法とは?
それには血のにじむような練習をして、肉刺,タコを作ったものですが・・・
ちょっと古すぎました(;一_一)
ともあれストライクの連続は気持ちのいいものですね(^-^)
今も、昔も練習は欠かせないものだと思います。
ちょっと身体の調子も良くなり、少しづつ練習したいと思っております。
来年は皆様と一緒に投げられるように頑張ります。
男女の選手権も終わり
今年は 川添翔太プロ 松永裕美プロの年だったようですね。
若い綺麗なプロが沢山出て頑張っているようです。
私がプロになったころとは一味違う景色が見えます。
ボウリングのハードの部分も進化し
コンピューター化が進み施設もいろいろと変化してきました。
一番大きな進化はやはりボールでしょう。
プロテストの合格ラインも10ピン上がりました。
センターAVGも200upの方々多くおられます。
テクニックはもちろんですがボールの選択が決め手
大会会場にはボールを4個以上持ち込むのです。
私が大会参加のころは1個のボールをいかに使うか?
身体づくりのトレーニング法とは?
それには血のにじむような練習をして、肉刺,タコを作ったものですが・・・
ちょっと古すぎました(;一_一)
ともあれストライクの連続は気持ちのいいものですね(^-^)
今も、昔も練習は欠かせないものだと思います。
ちょっと身体の調子も良くなり、少しづつ練習したいと思っております。
来年は皆様と一緒に投げられるように頑張ります。
PR
この記事にコメントする