忍者ブログ
私,プロボウラー中野美智子が体験してきたことをもとに自分を少し振り返って、「自分史」を作りあげていきたいと思います!ボウリングのみならず育児や教育等、様々な内容を取り扱っていこうと思っております。
[52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

梅雨が明けてほっとしているまもなく
毎日うだるような暑さが続いています。

毎年梅雨時は体が動かなくなり苦しんでいる私
夏はとても暑く汗が滝のように流れるのですが、
体は軽くなり活動期になります。
掃除、洗濯、買いもの、片付け

一応、主婦をやり遂げなくてはいけません。

そして子供が、夏休み  食事の準備に片付け
家族が夏ばてしないように、献立に気を配る毎日

お料理を作るのは大好きです。
『おいしいよ』の一言がとても嬉しいです。
毎日違う献立を決めるのが大変

冷奴に、玉ねぎのスライス、これは毎日です。
豚肉料理、鶏肉料理を交互に
煮物、お漬物、サラダ、時々お魚料理

明日は土用の丑  うなぎ料理でもしましょうか

夏向きの献立教えてください。





PR
台風が近づいています。
大阪は直撃といわれて来たことがありません。
今回はきそうな予感。外れてくれますように。

小さい時の思い出  台風が来ると
テレビと、トランジスターラジオをかけっぱなしにする。

ろうそく、乾電池の確認。 お風呂に水を張る。買出しに行く
ヤカンなどに飲み水をためる。バケツや洗面器などにも水をためる。
洗濯さおを紐でくくりつける。庭のものを片付ける。
自転車を倒し、紐でくくる。

ご近所からコンコンカンカンと音が響く。

窓に板をはめ、カンを通し釘を打ちつける。
玄関、勝手口にも板を張って釘を打ち付ける。
父の後ろから釘や、紐を持ってお手伝いしたものです。

台風が通り過ぎるまで家の中で色々と食べて待ちますが、
私はねぼすけでいつも寝てしまいました。

この辺では台風の予防をされている気配がないのです。
今と昔
家は丈夫になったのかしら?
川や道路が整備され水害なども少なくなったのでしょう。

万が一に備えて今日は片付けと、電池などの確認、
お風呂に水ためをしました。水洗トイレの水をためる為です。
大きな被害が出ないで台風が通り過ぎますように。

テレビのニュースでは大変な被害が報道されています。
避難されている方、怪我をされた方、家を失ってしまった方などなど
心からお見舞い申し上げます。


風邪気味でしたが久し振りにプロの大会を見に行きました。

大会はええなあ~やっぱり見るより投げるやな。

トーナメントから離れ15年がたちますが、懐かしい女子プロたちと話をしました。
半分以上は新しいプロですが、皆、快く挨拶してくれました。
名前も分からないプロが沢山いました。

観客席から拍手を送ると答えてくれるプロ
無愛想にふてくされたようなプロ
大きなボディーアクションをするプロ
一人ぼそぼそと言っているようなプロ
笑顔を振りまいているプロ
個性のあるユニフォーム、地味目のユニフォーム
色々なプロを楽しみました。

成績の良いプロは顔も、フォームも態度も光っていました。
色々と勉強になり、練習のヒントも見つけました。
トーナメント観戦もまたとても楽しいものでした。


風邪をひいてしまいました。
熱はないのですが咳と鼻水が止まりません。
市販の薬を買ってのみました。
一向に直りません。

4日目に内科に行きました。
薬を5日分出してくれました。
飲むと2時間ぐらい咳も鼻水も止まります。
しかし眠気がきて起きていられません。
久し振りに寝込むことにしました。
でも直りません。

また内科に行きました。先生に症状を伝えました。
『あの薬は眠気がくるけどそんなにきくかな?』
薬飲んでいるのに何でなおらへんのかな?
と効くと『薬は咳や鼻水を止めるだけ。その間に自分の抗体がなおすんや。
自然治癒力が強くないとなおらへん。よっぽど疲れとんやな』と
笑われました。

本当に久し振りに寝込んでしまいました。
『怪物も病気するねんなあ』と言われました。

原因は寝不足にあったように思います。
これからは天気も不順、暑さも厳しくなりそうです。
体調に気おつけて行きたいと思います。



今日は何の日?  ボウリングの日
1861年文久元年長崎の出島にボウリングサロンが出来たということが
英字新聞に載っていたところから決まったそうです。
長崎の出島には『ボウリング発祥の地』と書いた碑があるそうです。

ボウリングの日には各センターで催しが沢山あります。
ボウリング無料招待、記念品、グッズ、障害者ボウリング大会、
プロチャレンジ、くじ引きや、ガラガラ抽選会などなど・・・

昔は、新聞や、テレビなどに宣伝があったりで
とてもにぎやかであったように思います。

日本人で初めてボウリングをされた方は?
坂本竜馬なんて浪漫話がありました。
本当は誰なんでしょうね。

ボウリングのルーツを調べてみたり、長崎出島、神戸や、東京のミュージアムなど
見物旅行をしてみたいなあ・・・
そうそう、歴史についてはスペシャリストがいらっしゃいます。
それは宮田哲郎プロです。すごいですよ

全国のボウリング場行脚なんて面白いでしょうね。




40年余りの歴史のあるリーグ、第95回の堺トリオリーグが7月で終わります。
すぐに96回が始まります。お盆とお正月祝祭日だけがお休みで
永遠と続いています。
夜の8時30分スタートで3ゲームのトリオ戦です。

このリーグは誰でも参加でき、楽しむことができます。
私は人工股関節の手術を受け、ボウリングを断念することになっていたのですが、
リーグの皆さんのお陰で今では楽しいボウリングを実感しています。

今年からは、毎水曜日 ラウンド1 堺駅前店で行っています。
8時になるとほとんどのメンバーが集まり、1週間ぶりのご挨拶が始まります。
最後のメンバーがこられると練習ボールスタートです。
ほとんど8時20分までにスタートです。
チームメンバーと相手チームと握手をして始まります。
皆が和気あいあいとなり、拍手と歓声に盛り上がります。

第1回参加の方から、初参加の方まで本当に楽しく投げられています。
今回は私はサブメンバーとしてどうしても欠席される方の代打を担当しています。
このリーグならではのルールです。
色々なチームで投げていて、『今日の友は明日の敵』になりますが、
皆さん楽しんでくださるのがとってもステキです。
チームのハイフレームチームパーフェクトが一番の盛り上がりのようです。
 なかなか達成できないところが面白いですよ。

毎週笑いが多くてしわが気になってきた今日この頃です。

健康と社交場のトリオリーグ  バンザイo(*^O^*)O 
これからも楽しいリーグが続きますように!!

ボウランティアグループの活動を少し経験してきました。

看護大学の教授との交流があり、連絡を受け講習会などに参加しました。
NPO法人でボランティアをされている方たちと一緒に
介護、障害者、心の悩みなどのお話を聞きました。

心の悩みを抱えた人が克服し、乗り越えてきた課程などの経験を活かし、
少しでも多くの人たちに役に立てたらと言う気持ちが伝わりました。

狭山市にある「子育ておしゃべりライン」では
  ・子育ての悩みや不安
  ・夫や家族との関係からくる問題
  ・病気や心の問題
  ・地域での人間関係・・・などなど
  
電話でおしゃべりをし、相談に乗っておられました。
とても優しく穏やかにお話され、相手のお話にうなずき聞き入っておられました。
何度もかけてこられる方や、すっきりされる方など色々です。
各市にこのようなボランティアラインがあるそうです。

私もお話をしているうちに、心穏やかになり言葉ってふしぎだなあ と思いました。

                 言葉
一つのことばでけんかして    一つのことばで仲直り
一つのことばでおじぎして    一つのことばで泣かされる
一つのことばはそれぞれに   一つの命を持っている
   ことばは心のかがみ。    大切に使い、よく聞きましょう。

私の部屋に飾っている標語です。







私のリラックスタイムはクワハウス  お風呂屋さんです。
先日金曜練習会終了後、堺浜シーサイドにある『祥福』と言う岩盤浴に行きました。

4月末にオープンしたところです。
練習を終え急いでいきました。お腹が減っていたのです。
和食のビュッフェスタイルで90分食べ飲み放題
手作りのお袋の味のお料理が並びデザートにコーヒー
たらふく食べました。

お風呂は露天風呂にジェットバスなどなど、岩盤浴は8種類
金曜練習会の方々と楽しく入りました。

サウナに入りながらのトレーニング、痛みを和らげる方法、マッサージなど
健康方を皆で楽しくお話しながら、汗をいっぱい流しました。

いつものボウリング場でのお顔と違う皆さんと私でした。
これからも健康に過ごすためにはお風呂とボウリングですねo(*^O^*)O
5月26日読売新聞夕刊の記事にボウリングがありました。
『カムバック!!団塊ボウラー』
1970年代のボウリングブームのことが書かれていました。

ちょうど私は高校生で、朝早くボウリング場に自転車で行き練習
その足で学校に行き、帰りはまたボウリング場。
競技会に出て帰ったら夕食をとり犬の散歩がてらのトレーニング
毎日ほとんどこの繰り返しでした。

夏休みに入るとJBCジュニアサーキットがあり関西のボウリング場を回りました。
当時は宅急便などなくボウリングバックを持って電車を乗り継ぎ会場へ行きました。
女子は少なくほとんどが男子で(今のトッププロ)と一緒に投げていました。

当時 ロイヤルと言うバックにカバーをかけて、ロトスターX2と言うボールを持ち
リンドカスタムと言うシューズを履くのが最高のボウラーの夢でした。

そしてJBCクラシックリーグに出場するのが目的で一生懸命練習しました。
このリーグに出るとアマチュアの大会にでるチャンスがありました。

またボウリング場の競技会でパーフェクトを出すと車が進呈されるところもありました。
電化製品が出始めの頃でしたので、優勝するとテレビや冷蔵庫、
洗濯機にステレオなど沢山の賞品が出る大会もありました。

年末には、お正月用品やコーラー、ビール、
ハム、米、果物など家庭に役立つものもありました。
また周年記念大会などでは海外旅行などもありました。
父と二人でよく大会に出て色々なものをいただきました。
「嫁入り仕度をしてるのか」とよく冷やかされていました。

入賞するとトロフィがもらえて家の押入れには沢山入っていました。
懐かしい思い出がよみがえりました。


家を片付けていたら昔のビデをが出てきました。
お願いしてDVDに編集していただき感激(^▽^;) 

第15回プリンスカップのビデオです。(とても若いはつらつとした私)
この大会を最後に現役を退きました。
競技中笑顔を絶やさずに投球している私でした。

思えば15年前レディースの皆様と観光がてらに東京へ・・
次から次へと走馬灯の様に思い出してきました。
何よりもあの笑顔、痛みの超越でした。
人間って面白いですよね。
痛みが超えると笑顔になるのですよ。(私だけかな?)

開会式の様子もありアマチュアのメンバーでは
今のトッププロたちが沢山入場行進していました。

故須田開代子プロの偉大さにいまさら感銘しています。
JLBCプリンスカップ毎年12月『女の甲子園』続いています。
全国から500余名のアマチュアが集まるプロとの祭典
毎年ドラマが展開されています。

トーナメント見るも楽しい、参加はもっと楽しい


<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
最新コメント
[03/18 銀パパ]
[02/16 mikio-toyoshima]
[01/23 龍田浩史]
[05/07 mei]
[12/11 高田 高]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Bowling NINJA
性別:
女性
職業:
プロボウラー
バーコード
ブログ内検索
忍者ポイント
忍者ブログ [PR]